ネズミの出る時期はいつ?出やすい時間帯や、家での対策も解説

ネズミは、特定の時期や時間帯に活動が活発になり、知らないうちに家に侵入してしまうことがあります。食べ物や暖かい環境を求めて、人の住む家に寄りつきやすい習性を持っています。今回は、ネズミが出やすい時期や時間帯を解説し、家に侵入させないための具体的な対策方法を紹介します。


この記事は約8分で読み終わります。

ネズミが活発に出やすい時期

ネズミは一年中活動していますが、特に活発になる時期がいくつかあります。繁殖のタイミングや気温の変化によって、行動が活発化しやすくなるためです。まずは、ネズミが特に活発になる「春」「秋」「冬」の特徴を紹介します。

春(3~5月頃)

春は、ネズミの繁殖シーズンが始まる重要な時期です。この時期になると、ネズミは積極的に巣作りを行い、食料を確保しながら子育てをします。冬の間に減少していた食料の供給も回復し、屋外での活動が活発になるのが特徴です。

また、春は気温が安定し、人間にとって過ごしやすい季節ですが、それはネズミにとっても同じです。寒さの厳しい冬とは異なり、巣の外での行動が増えるため、家の周囲でネズミを見かける機会が増えるかもしれません。巣作りや食料調達のために屋内へ侵入することもあります。

秋(9~11月頃)

秋は、ネズミにとって冬の寒さに備える重要な時期です。この時期になると、食料を確保するための活動が活発になり、冬に備えて食べ物を蓄える傾向があります。また、寒くなる前に巣を強化し、断熱性を高めるための材料を集める行動も見られます。

気温が極端に暑くも寒くもない秋は、ネズミにとって快適に過ごせる季節です。そのため、屋外での活動が活発になり、人目につきやすくなることもあります。さらに、冬の寒さを避けるために早めに屋内へ侵入する個体も増えるでしょう。

冬(10~2月頃)

冬は、ネズミが家の中に侵入しやすくなる時期です。ネズミは寒さに弱いため、気温が下がると暖かい場所を求めて住居に入り込もうとします。

人が住む家は、冬でも快適な温度が保たれている上に、エサとなる食べ物や巣作りに適した素材が豊富に揃っています。また、外敵から身を隠しやすい環境でもあるため、ネズミにとって絶好の棲み処となりやすいのです。

ネズミが出やすい時間帯

ネズミは、基本的に夜行性で、夜から早朝にかけて活動が活発になります。しかし、すべてのネズミが同じ時間帯に動くわけではなく、種類によって行動パターンが異なるのです。警戒心の強いネズミは人目を避けて深夜に動き回る一方で、状況によっては昼間に活動する種類もいます。代表的なネズミの種類ごとに、出やすい時間帯を確認しておきましょう。

クマネズミ

クマネズミは、高い場所を好む傾向があります。運動能力が高く、電線や柱を伝って移動できるため、屋根裏や天井裏などに巣を作りやすいのが特徴です。また、非常に警戒心が強く、人の気配を感じるとすぐに逃げてしまいます。

この習性から、クマネズミが活動するのは主に夜間です。暗く静かな環境を好むため、人が寝静まった深夜にエサを探して動き回ることが多く、昼間に姿を見せることはほとんどありません。寒さにも弱いため、気温が上がる春から夏にかけてさらに活発になります。

ドブネズミ

ドブネズミは、地下や水辺を好むネズミで、下水道や排水溝、飲食店の裏手などでよく見られます。体が大きく、力が強いのが特徴で、攻撃的な性格を持つ個体も少なくありません。基本的には湿気の多い場所を好み、建物の床下や倉庫の隅などに巣を作ることが多いようです。

活動が活発になるのは、日の入り直前や日の出直後の時間帯です。クマネズミほど警戒心が強くないため、エサを求めて昼間に出てくることもあります。特に飲食店や生ゴミの多いエリアでは、日中でも姿を見かけることがあります。

ハツカネズミ

ハツカネズミは、体長が小さく、軽快な動きが特徴のネズミです。主に草地や農地などの屋外で生活していますが、寒くなると屋内に入り込むこともあります。

狭い隙間を通り抜ける能力が高く、壁の穴やドアのすき間からでも侵入できます。また、クマネズミやドブネズミと比べて警戒心がやや低く、人のいる場所でも姿を現します。

活動が活発になるのは主に夜間です。暗くなるとエサを求めて動き回り、特に食品や穀物を好むため、キッチン周辺で見かけることが多いようです。

家にネズミが出ないようにするための方法

ネズミの侵入を防ぐためには、家の環境を整え、エサや巣作りの材料を与えないことが重要です。ネズミは食料を求めて人の住む家に入り込み、快適な環境を見つけると棲みついてしまいます。そのため、事前に対策をすると被害を未然に防ぐことができます。

食べ物を取られない家にする

ネズミが人の住む家に侵入する理由のひとつは、食料を求めているからです。エサが豊富にある環境では、ネズミは安心して棲みついてしまうため、家の中に食べ物を放置しないことが重要です。

食べ残しや使用済みの皿は、放置せずにすぐ片付ける習慣をつけましょう。特に、ネズミは段ボールやビニール袋を簡単にかじって中の食べ物を取るため、食材の保管には密閉容器を使用することが効果的です。

また、ペットフードや仏壇のお供え物なども長時間放置せず、食事のたびに管理しましょう。さらに、生ゴミはしっかりと密閉できる蓋付きのゴミ箱に入れ、ネズミがエサを取れない環境を整えるのが大切です。

巣が作りにくい家にする

ネズミは、快適に過ごせる巣を作るために、家の中にあるさまざまなものを利用します。ティッシュや新聞紙、衣類、雑巾、タオル、ダンボール、割り箸、ビニール袋などは、巣作りの材料として使われやすいため、家の環境を整えてネズミが利用できないようにすることが大切です。

衣類やタオル、シーツなどの布製品は、クローゼットや収納ケースに片付け、出しっぱなしにしないようにしましょう。また、押入れやタンスのすき間がネズミの隠れ場所にならないよう、密閉されているか確認し、隙間があれば塞いでおくことが重要です。

不要なダンボールやビニール袋は、室内に放置せず、こまめに処分するとネズミが巣を作りにくい環境を整えられます。

侵入できない家にする

ネズミは、わずか数センチの隙間があれば簡単に侵入できます。そのため、家の中に入り込ませないためには、侵入経路を徹底的に塞ぐことが重要です。

ネズミが侵入しやすい場所には、換気扇や排水口、雨戸の戸袋、エアコンのホースの導入部分、屋根の隙間、壁のひび割れなどがあげられます。このような場所を放置すると、ネズミが入り込み、室内で繁殖するおそれがあるのです。

ホームセンターなどで簡単に手に入る、金網やパテ、専用の防鼠材を使って隙間を埋めると、ネズミの侵入を防ぐことができます。家全体を見直し、侵入経路になりそうな場所をしっかり対策することが、被害を未然に防ぐ鍵となるでしょう。

ネズミが侵入しやすい箇所については、下記の記事で詳しく解説しています。
ネズミはどこから家に入るのか?主な侵入経路と侵入を防ぐ方法を解説

駆除グッズを活用する

ネズミの被害を防ぐためには、活動時期に関係なく駆除グッズを準備し、適切に対策を取るのが重要です。ネズミの侵入を防ぐだけでなく、すでに屋内に入り込んでしまった場合にも、効果的に駆除できるように備えておく必要があります。

ネズミ駆除に役立つグッズには、さまざまな種類があります。例えば、粘着シートはネズミを捕獲するのに有効で、設置場所を工夫すれば高い捕獲率が期待できます。

忌避剤は、ネズミが嫌がる成分を含んでおり、侵入を防ぐのに適しています。さらに、殺鼠剤を使用すれば、すでに棲みついているネズミを駆除することが可能です。捕獲器を利用すれば、生け捕りにして屋外へ移動させることもできます。

状況に応じて使い分けることで、ネズミを効果的に駆除し、家を安全な環境に保てるでしょう。

家からネズミを追い出す方法については、下記の記事について紹介しています。
家からネズミを追い出す方法とは?正しい駆除・予防策

ネズミ被害に遭った場合は防除研究所にご相談ください

自宅での対策を徹底しても、ネズミの被害が続く場合や、すでに家の中で繁殖してしまった場合は、専門業者に依頼するのが最も確実な方法です。防除研究所では、ネズミの習性や種類に合わせた適切な駆除を行うため、被害を根本的に解決できます。

豊富なノウハウと設備を活かし、ネズミを駆除するだけでなく、再発防止策にも力を入れています。調査では、ネズミの侵入経路をしっかり特定した上で、予算や建物特性に合わせて最適な施工を提案しております。

また、施工後には写真や動画を用いた効果測定の報告が行われ、二次被害が発生していないかを確認できるのも安心できるポイントです。

さらに、防除研究所の駆除サービスには、最長5年間(※)の保証がついており、長期的な安心を提供しています。ネズミをしっかり駆除したい方は、ぜひ防除研究所にお問い合わせください。

>>防除研究所へのお問い合わせはこちら

※別の箇所で害獣が発生した場合は、別途費用をいただく場合もあります。詳しくは駆除の担当者にご相談ください。

まとめ

ネズミは、特定の時期や時間帯に活発になり、家の中に侵入することがあります。被害を防ぐためには、食べ物や巣作りの材料を与えないことに加え、侵入経路を塞ぎ、駆除グッズを活用することが重要です。しかし、自力での対策が難しい場合や被害が拡大している場合は、専門業者に相談するのが確実な解決策となります。ネズミを寄せつけない環境を整え、安心して暮らせる住まいを維持しましょう。